Q. 就労移行支援事業所を利用したい場合、どのようにしたらいいですか?
A. お電話またはメールでお問い合わせください。実際のセンター見学や体験、ご相談を随時受け付けております。ホームページのご利用までの流れもご参考ください。
Q. どのような障がいのある人が利用できますか?
A. 原則18歳以上から65歳未満までの障がいや難病をお持ちの方、当事業所までお一人で通所することができれば、どこのお住まいでもご利用いただけます。対象となる方は下記の図をご参考ください。
ご利用には、お住まいの市区町村から「障害者福祉サービス受給者証」を発行していただく必要がございます。障がい者手帳をお持ちのない方でもご利用が可能な場合がありますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q. 自分に障がいがあるのかどうか、診断してもらうにはどうしたらいいの?
A. 当事業所では、お住まいの近くの適切な診断や治療を行う病院を紹介させていただきます。
Q. 利用料金はいくらかかりますか?
A. 障害者総合支援法に基づく利用料をご負担いただきますが、前年度の所得等により負担額も変動します。また、自己負担なしでご利用出来る場合もありますので、詳細はお問い合わせください。
Q. どのくらいの期間を通わなければいけませんか?
A. ご本人様の希望を聞きながら就職までの支援計画を行い、利用期間を設定していきます。
Q. どのようなカリキュラムを行いますか?
A.
・コミュニケーションスキルの向上(自分の強みと弱み、願望拡大)
・Word、Excel、PowerPoint の基本操作から応用(資格対策及び試験会場のサポート)
・実務的な文書、資料の作成 ・ビジネスマナー(挨拶、電話応対、名刺交換など)
・面接の練習、履歴書、職務経歴書の書き方のサポート
・ソーシャルスキルトレーニング(SST)を通じた社会的スキルの習得
・仕事上の問題解決、ロールプレイング、ディスカッション
Q. 就職先はどうやって探しますか?
A. 就労移行支援事業所では、原則就職後 6 ヶ月間の定着支援を行うようになっていますが、6 ヶ月間のみの定着支援で終わることはありません。ハローワークや障害者就業・生活支援センターや相談支援や基幹センターなどの支援機関と密に連携をとり、就職後のサポートを長期的に行います。
また、仕事で悩みや不安があることは、当事業所の就労支援員が企業と連絡を取り合い、より良い職場環境で長く働き続けられるようサポートさせていただきます。
Q. 障がい者手帳を持っていなくてもサービスを利用することはできますか?
A. ご本人様の状況により手続きや利用するまでの期間は変動します。手続きから利用開始までの詳細についてはお気軽にご相談ください。